目次
みなさん、こんにちは!
Dr.トレーニング麻布十番店の千葉です!
今回は疲労について解説していきたいと思います。
みなさん、疲労で悩んでいませんか?
人間であれば誰でも、年齢や性別は関係なく、脳や身体が疲労します。
こうした違いはどこからくるのでしょうか? そして、回復しにくい疲労にはどう対処すればいいのでしょうか。
疲労には2種類あることをご存知ですか?
それは「中枢性疲労」「抹消性疲労」です。
中枢性疲労とは簡単にいうと、脳の疲労です。
デスクワークや長時間の会議など、ストレスや緊張状態が続くことで、疲れてしまうことありますよね?
これが、中枢性疲労です。
仕事の悩みや人間関係でのストレス、スマートフォンの普及などにより、中枢性疲労になりやすい状況になっています。
中枢性疲労では脳内で神経細胞に活性酸素が蓄積されることにより、酸化ストレスとなり疲労因子がつくられます。
活性酸素が一定量を超えると、だるさや疲労を感じるようになります。
中枢性疲労とは簡単にいうと、身体の疲労です。
運動で身体を酷使した後、肉体的に疲れる感覚ありますよね?
これが末梢性疲労と呼ばれるものです。
筋肉は使いすぎると、老廃物や疲労物質が過度に蓄積します。それが筋肉のだるさや張り感となってあらわれます。
逆に、全く動かさないでいると筋肉は硬直し、弱くなります。
筋肉が弱くなってから動かそうとすると、身体は負荷に耐えられずますます疲れやすくなります。
疲労を改善するために適度な運動は非常に高い効果があります。
運動をしたら余計に疲れるのではないかと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
運動をすることで脳・身体の血流が良くなり疲れを軽減してくれます。
他にも運動をすることで、セロトニンやエンドルフィンなどのホルモンが分泌され脳や身体がスッキリします。
こちらも参考にしてみてください
みなさん、いかがだったでしょうか?
今回は疲労の種類について解説していきました。
みなさんの疲労はどちらでしたか?
中枢性疲労も抹消性疲労も運動によって改善させていきしょう。
パーソナルトレーニングではガッツリ筋トレだけではなく、お身体の調子を整えたり、硬くなっている部分を動かしたりというトレーニングも行っています。
ぜひパーソナルトレーニングであなたの疲労を改善させてください。
千葉恭史 Chiba Yoshihito インスタグラム↓
https://instagram.com/yoshi_dr?igshid=yrm8ba3mbe8c
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス向上スペシャリスト)
柔道整復師(医療国家資格)
都内整形外科勤務経験あり
Bリーグ(プロバスケットボール)トレーナーインターン経験あり
Dr.トレーニング麻布十番店インスタグラム↓
https://instagram.com/azabujuban_drtraining?igshid=6xep3o3c6rhi
■Dr.トレーニング麻布十番店
麻布十番の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング麻布十番店〉
03-6435-2785
〒106-0045
東京都港区麻布十番3-7-5 decimo AZABU 1F/B1
>麻布十番のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>麻布十番のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP