目次
こんにちは!
Dr.トレーニング麻布十番店、最近ダイエット中なのでラーメンが食べたい大金がお送りします。
今回は、ランニングをするときの消費カロリーについてです。
よく、質問を受けるのですが、ランニングをする時には、何キロ走ればいいの?
それとも何分走ればいいの?
ダイエットをするのには消費カロリーを増やしていくことも1つの鍵となります。
その際に目安として、距離と時間でどのくらいの差が出るのかを計算していきたいと思います!
ランニング時における消費カロリーは以下の計算式を用います。
消費カロリー(kcal) = メッツ × 体重kg × 運動時間(h) × 1.05
メッツ値は運動によるエネルギー消費量が、安静時の何倍にあたるかを示す値です。
またメッツ値は厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013」の値を使用しています。
今回はこの計算式に基づき、消費カロリーを計算していきます。
つまり、ランニング速度が速ければ速いほど、エネルギー消費量は増えるため、メッツ値は増えます。
上の計算式をみてもらえばお分かりのように、運動時間が含まれていますが、
距離は含まれていません。
このことから、単純に同じ速度で走り続けるのであれば、
長い時間を走った方が消費カロリーが増える
これは当然のことですね笑
では、次に同じ距離を走る時にスピードが変化する場合について考えていきます。
いつもランニングコースが一緒だと、前よりも早く走りたくなりますよね。
その時に時間が短縮できると達成感があります!
驚きの計算結果が出ました!
実は走るペースが速いほど、消費カロリーは減ってしまう可能性があります。
ここからは、少し細かい計算になります。
7.2分/kmのペースだと、メッツ値は9.0
5.3分/kmのペースだと、メッツ値は11
ランニングコースが5kmだとすると、ペースが早いほど走る時間は短くなります。
計算式を用いると、
7.2分/kmのペースだと
消費カロリー(kcal) = 9メッツ × 70kg × 0.6(h) × 1.05
= 397kcal
5.3分/kmのペースだと
消費カロリー(kcal) = 11メッツ × 70kg × 0.44(h) × 1.05
= 356kcal
となるのです!
意外ですよね!
今回はランニングをする時に距離と時間のどちらを意識するのかについて計算してみました!
意外にも、ペースがゆっくりの方が消費カロリーが大きい。
今回の計算結果も参考にしていただけると幸いです。
Dr.トレーニング麻布十番店では、様々な視点からお身体を変えていくパーソナルジムとなっております。
人それぞれ、筋肉のつき方や骨格、生活習慣や食習慣が異なるからこそ、自分にあった健康を見つけていくことが大切です。
パーソナルトレーニングを受けてみると、多くの方がお体の変化を強く感じています!
ぜひ一緒にお身体を変えていきましょう!
■Dr.トレーニング麻布十番店
麻布十番の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング麻布十番店〉
03-6435-2785
〒106-0045
東京都港区麻布十番3-7-5 decimo AZABU 1F/B1
>麻布十番のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>麻布十番のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP